厳しい方でしたか?優しい方でしたか?
私が新人だった時は、少し年配の先輩にいろいろと教えて頂いて
どちらかというと「情熱が大事」とか「元気に明るく」とか。(笑)
今の世代の人に言わせれば、効率的でない考え方かもしれませんが
当時は「やっぱり情熱だよな!」って感じで、がむしゃらに突っ走っていました。
そんな新人の頃の思い出というのは、なぜか心に残っているものですよね。
厳しく叱ってくれたことも、優しく声を掛けてくれたことも
全ての経験が、今に生きていると感じます。
やはり人生経験を多く積まれた方の言葉というのは
どこか重みがあって、芯を捉えています。
そして当社にも、様々な分野に精通する経験を持つT氏がいます。
彼はプランナーとして、これまで数多くのお客様の課題を解決に導いてきた、
ネオマーケティングにとってなくてはならない存在です。
特に若手メンバーの多い当社にとってT氏の話はとても貴重で、
深い考察と、本質を見抜く視点は若手の模範になっています。
私のかつての先輩とは全くの逆で(笑)
物事を論理的に捉えて、分かりやすく丁寧に伝えてくれます。
そんなT氏が”ある出来事”について教えてくれました。
T氏がとあるセールスメンバーに、先日のお客様との商談について
確認すると、こんな話が返ってきたそうです。
「○○様では来期に新商品を発売する予定になっているそうですので、
過去にも実施されたweb調査を実施されると思います。
ただweb調査だけでなく、購入される消費者が競合商品との違いを
どう感じるかを定性的にも見たいと言ってらっしゃいました。」
その時、T氏がメンバーに言ったことは
「お客様の話を聞く時には、話して頂いた内容が
”事実”なのか、”推測”なのか、”意見なのかを意識して聞いた方がいい。
そして報告する時もこの3つを明確にして報告する事が大事。
どこが”事実”で、どこまでが”推測”なの?」
この話、非常に勉強になりました。
私も人の話を聞く時、ついついこの3つを混ぜて聞いてしまう事が多いです。
そしてこういう言葉の一つ一つが、
メンバーの成長を創ってくれているんですね。